こんにちは!
もこです!
昨日の記事は
読んでいただけましたか?
前回の限定記事#1に
引き続き
今回も
非常に大事な
お話をします。
最後までしっかり読んで
自分の今までの行動や
これからの行動について
考えてみましょう。
本日は、
何でもかんでも
先延ばしにしがちな人
に刺さる内容となっています。

ここで自覚のある方は、
「うっ、自分のことだ…」
と思うはずですが、
問題ありません。
自覚があれば、
なんとかなります。
問題は、自覚のない方。
これは気付けない限り
変えようがありません。
この記事を読んで
自分がどんな人間なのかを
まずは知る。
再認識する必要があります。
今回の本題に入る前に
まずは自分を知ることの
大切さをお話しします。
あなたはどちらの人間ですか?
率直に聞きます。
あなたは
どちらに当てはまりますか?
①何でも後回しにしてしまいがち
②即行動

ここで、
さらに4パターンに分けられます。
①と回答
パターン1:自覚のある後回し型
自覚があり、
周りの人からもよく言われるが
自分では変えられない
パターン2:自己評価が低い
自分では後回し癖があると
思っているが
周りの人からはそう思われていない
②と回答
パターン3:自覚のある即行動型
自分でもそう思っていて
周りの人からもそう思われている
パターン4:自覚のない自称即行動型
自分では即行動している
と思っているが
周りの人からはそう思われていない
ここでは、
自己評価しかできませんが
仕事で周りから言われることを
よく思い出してみてください。
一番良くない傾向なのは
パターン4です。
自覚のない方は、本当に
手の打ちようがありません。

ただ、その他は
自分がどんな人間なのかを
理解することで、
自分のパフォーマンスは
急激にアップする
可能性があります!!
自分を理解することの大切さ
「自分を理解すること」
これは、時短術習得に限らず
全てのことにおいて大切だと言えます。
野球で例えるなら、
ホームランを打ちたいと
思っているのに、
ひたすらノックを受けている状態。
要は、
間違った努力を
してしまっているということ。

この例でいうと、
ただ単に頑張り方が分からないだけ
とも取れてしまいますが、
私が言いたいのは、
そもそも
自分に何が足りないのかを
理解していないと
そりゃ努力の方向も
間違えますよね
という話です。
自分の理解って
自分が思っているよりも
はるかに
大事なことだということは
理解できましたか?

お待たせしました。
ここから、本題に入ります。
先延ばしにしがちな人は
この記事で変わることを
期待しています!
そうでない人も、
共感しながら読んでみてください。
なぜ先延ばしにしてしまうのか?
原因は様々ですが、
おそらく
「忙しい」
「面倒くさい」
「時間がない」
「重要だと思っていない」
やった方がいいに越したことも
こういった
自分に都合のいい
言い訳をつくって
諦めているのです。
では、なぜこのように
何かしらの「やらない理由」
をつくってしまうのか。

実はこれ、
人間の特性なんです。
人は何か言い訳をつくって
先延ばしにする癖があります。
そういう生き物なのです。
ダイエットが
典型的な例ですね。
別に今すぐ
やらなくてもいいからと
先延ばしにして
最終的には
面倒くさくなって
諦めてしまう。

まぁ、よくあることです。
時短術においても
同じです。
「そのうちできるように
なるだろうから、今じゃなくていい」
「忙しくて、時短術学ぶ時間がない」
「シンプルに面倒くさい」
こうしてどんどん
先延ばしに
してしまうのです。
しかし、
先延ばしにすればするほど
行動するまでに
時間がかかってしまいます。
そうなると、
余計に面倒に感じてしまい、
いつまでたっても
変わらない時間を
過ごしてしまうのです。
何年たっても
現状が変わることはありません。

「いつか時短したい!!」
と思っても、
その「いつか」は訪れません。
早いところで習得して
長い期間楽したくないですか?
それでも「私は別にいいや」
と思った方は、
このまま記事を閉じていただいて
かまいません。
「私はすぐに変わりたい!」
「時短術を習得して
理想の日々を手に入れたい!」
そう思った方は、
これから紹介する方法を
ぜひ実践してみてほしいです。
先延ばしにしないための行動3選
以下の3つの行動を
意識すれば、
あなたの先延ばし癖は
なくなりやすくなります。
①3つのゴール地点を決める
②モチベーションをコントロールする
③毎日1%だけ頑張る時間をつくる
①3つのゴール地点を決める
まずは
ゴール(目標)を
決めることが大事です!
3つのゴールとは、
短期・中期・長期
に分けられます。
立てる時のコツは、まず
長期目標から考える
ということです。
例と手順
①長期目標を立てる
「自分が、いつまでに
どうなっていたいか」
を最終ゴールにするといいです。
1年後
安定した定時退勤をして
毎日子供とキャッチボールをしている!
②中期目標を立てる
ここでは、
長期目標をクリアにするための
段階目標として立てていきます。
長期目標が1年であれば、
3か月スパンで
考えるといいでしょう。
・3ヶ月後
保護者対応の心構えをマスターし、
落ち着いて対応できている。
・6ヶ月後
子供が自ら考えて動き
叱らなくてもいい環境ができている。
③短期目標を立てる
ここは
中期目標をクリアにするために
週単位・日単位で
目標を立てていきます。
・学んだ時短術を1週間実践する。
・学年でできる時短を提案する。
このように、
最終ゴールから
逆算してか考えると
実際に
何をすればいいのか
わかりやすくなります。
努力の方向を
間違えてしまうことも
少なくなるでしょう。

そして
次に大事になるのが
「モチベーション」です。
いくら目標を
立てたとはいえ、
心が折れそうになる
瞬間はあるものです。
そこで、気持ちを
コントロールできれば
目標から遠ざかることなく
近道できるでしょう。
②モチベーションをコントロールする
先ほど立てた目標は
モチベーションが
保てなくなりそうなとき
必要な材料になります。

目標を再度見直すと
またやる気になる
きっかけができます。
目標のメモは
大事にとっておきましょう。
さて、
モチベーションには
2種類存在することを
ご存じですか?
この2種類のモチベーションを
コントロールすることが
非常に大事です。
①スタートモチベーション
→物事を開始するきっかけになる
モチベーションのこと
②持続モチベーション
→スタートした活動を最後まで
やり遂げるモチベーションのこと
①スタートモチベーションは
具体的に
どんなことを達成したいのか
夢を実現した姿を
≪いつ、何を、どのように≫
イメージすることで
モチベーションが
より高くなります。
例えば
1年後までに
学級経営の基礎を身につけて
毎日、定時退勤している
1年後までに
時短術を身につけて
自分の仕事を効率化したい
などなど。

②持続モチベーションは
目標までのプロセスが
具体的でわかりやすいほど
高まります。
ただ、1年後こうなりたい
という目標を掲げるより
やるべきことが
明確になっている方が
行動しやすくなります。
今月はこうしよう
今週までに習得しよう
今日はこれをやろう
という感じで
やることを
明確にするといいです。
①だけでも②だけでも
モチベーションを維持するのは
かなり難しいです。
モチベーションを
いつでも保つには
①②どちらも必要になります。
③毎日1%だけ頑張る時間をつくる

冒頭でもお話ししたように
人はなかなか
動けない生き物です。
でも
後回しばかりにしていたら
どんどん時間は無駄になるし
当然成長するスピードも
遅くなります。
そこでやっていただきたいのが
≪毎日1%だけ頑張る時間を作る≫
ということです。
そう。
毎日1%力を注ぐだけで
いいんです!
もちろんそれ以上
やるに越したことはないですが
いきなり
100%頑張ろうとするから
三日坊主になって
途中で辞めてしまう
傾向が多いです。
まずは1%からでいいので
毎日コツコツ
時間を作っていきましょう!

慣れてきて
成長スピードを
上げたいのであれば
毎日2%、3%と
頑張る量を
上げていくといいです!
何よりも大事なことは
「継続」です。
「塵も積もれば山となる」
このことわざのように
良くも悪くも
毎日積み重なれば
大きな差になります。
まとめ
今回は、
先延ばしにしないための行動3選
をお伝えしました。
①3つのゴール地点を決める
②モチベーションをコントロールする
③毎日1%だけ頑張る時間を作る
慣れるまでは
大変かもしれませんが
習慣化してしまえば
こっちのものです。
人間は、習慣化までに
約1か月かかると
言われています。
まずは、1か月
頑張ってみませんか?

実際に
自分で決めた目標を
達成すると
自分に自信がつきますし
今までと違う景色が
見えるはずです。
今すぐ実践して
自分のなりたい未来を
作っていきましょう!
ということで
本日も最後に
アウトプットしましょう!
本日のワーク
作業を先延ばしに
しないために
今日から意識すること
を教えてください!
1分で終わる内容です。
↓こちらからアウトプットしましょう

例)1日1つ、意識して
時短術を使う!
公式LINEのトーク画面から
アウトプットをしてください!
今回の内容の振り返りという
意味も兼ねて
必ず行動に移していきましょう◎
あなたのほかに
アウトプット実践している人は
何人かいます。
ここで実践できるのって
実はごく少数なんです!
あなたは
どちらの人間になりますか?
ぜひアウトプットを
習慣化してほしいです!
今回も最後まで
読んでいただき
ありがとうございました!
次回もお楽しみに!!
もこ

コメント