最強時短術!〇〇に強いクラスのつくり方教えます!

こんにちは!もこです!


今回は、


『トラブルに強いクラスって
 どんなクラス?』


をテーマに
お話していこうと思います。

子供同士のトラブル
と聞くと、耳の痛い方も
いらっしゃるのではないでしょうか。


トラブルを解決するのに
時間がかかる…


子供同士のトラブルのはずが
最後は保護者が出てきて
面倒くさい…


面倒くさすぎる!!

ところでみなさんは、


トラブルに強いクラスとは
どんなクラスだと思いますか??


「そもそもトラブルが少なクラス?」
「トラブルのレベルが低いクラス?」


どちらも違います。

どんなクラスのことか、
想像しながら
スワイプしてくださいね。


トラブルに弱いクラスは
当然のことながら


トラブルが起きるたびに
クラスが崩れます。


一度炎上すると
鎮火するのが難しく、
いつまでも長引きます。


1つトラブルが起きると、
同時多発的に、2つ目、3つ目の
トラブルが起きます。

そして、いつか
先生も子供もストレスに
耐えきれなくなり崩壊します。

逆にトラブルに強いクラスは
トラブルが起きても動じません。


そもそもトラブルではなく
みんなで解決すべき課題だと
捉えています。


話し合っている最中にしんどい思い
をすることもありますが、


話がまとまって
解決の方向が決まれば、


クラスで団結して
解決に動き出します。


そして、いつの間にか
解決しているものです。

「そういえば、あの時のって
 どうなったんだっけ??」


と忘れてしまうくらい
事態は小さくなっていきます。


このような成功体験が
積み上がることで、
1年が終わるころには、


「このクラスで過ごせてよかった!」


と思うようになります。

トラブルに強いクラスをつくる
鍵は先生が握っています。


正直、簡単ではありません。


今回紹介するノウハウ以外にも、
細かな要素はたくさんあります。


でも、大きな要素をおさえておくことで、
学級を上手にまわせるようになる可能性は


グン!と上がります。


がんばっていきましょう!!

トラブルを無くそう・・・は大間違い!

先生の中には、『トラブル=悪』
という捉え方をしている人がいます。


けっこう多いような気がします。

この考え方は、集団育成において
とても危険です。


たしかに、トラブルは
先生にとって面倒です。


しかし、トラブルを乗り越えてこそ
成熟した集団になっていきます。


そもそも、学校とは
集団生活の中でどう生きるか
社会的な力を養うための場所です。


その中でトラブルを
無くそうとすることは、


成長するきっかけを
奪うことになってしまします。

それがよくわかるのは、
担任の先生がいない時です。


トラブルの解決策や術を
知らない子は、打ちのめされ、
自らリカバリーすることもできません。


そんな子が最終的に行き着く先は、
「自分がこんな風になったのは、
 〇〇のせいだ」という他責思考。


その子がそのまま成長して
大人になって…ゾッとしますよね。

これからの人生を生き抜く
ための練習だと思って、


先生がドンっと
構えておくことが大事です。


そもそも
トラブルに強いクラスは、
トラブルを経験して成長します。

先生は常に中立の立場

トラブルの当事者たちは、
自分を正当化し、相手が
悪いことを主張してきます。


しかし、それは当たり前のことです。

ここで大切なことは、
先生の立場です。


先生は常に中立の立場で
話を聞きましょう。


トラブルは問題を冷静にとらえて
これからどうしたらいいか
前向きに見つめるものです。


先生の指導に感情が入ってはいけません。


どちらかに偏った指導は、
子供が攻撃されたと思い、
その感情が新たなトラブルを生みます。


話し合いの場で対立関係を
生み出すのは、本末転倒ですよね。

ゴールから逆算で話を進める

トラブル解決に向けての話し合いで、
ある程度話が進んでいったときに、


「それで、これからどうしたいの?」
と尋ねましょう。


ほとんどの場合、
「仲直りしたい」
「喧嘩せずに遊びたい」
と答えます。


そしたら、そこに向けて
話を進めていけばいいですよね。

ポイントは、


子供が落ち着いたタイミングで


です。当たり前のことですが、
とても大切なポイントです。


そのために、先生は中立の立場で
「落ち着いたな」と思うまで
話を聞きましょう。

クラスで共有する

授業の時間を削るのは嫌ですが、
トラブルが起きた時は、
クラスで共有しましょう。

・どんなトラブルだったのか
・どうしてそうなったのか
・どういう話し合いだったのか


そして、
「みんなだったらどうする?」
を聞いてあげましょう。


他人事ではなく、最後は
自分のクラスで起こったこと
自分だったら…を考えることが


トラブルに強いクラスになるための
先生の立ち回り方です。

実際に

子ども同士のトラブルが絶えず、
毎日のように担任の先生が
教室と職員室、保健室を行き来
している2年のクラスがありました。

その子たちが3年生になり、
担任をすることになりました。


最初はやっぱりトラブル続き。


正直しんどかったですが、
1つ1つのトラブルを
前述までのことを意識しながら
片づけていきました。


そんなある日の昼休みに、
泣いている女の子の周りに
数人のクラスメイトが話を聞いている
場面に遭遇しました。


「大丈夫?話聞こうか?」と聞くと、


「大丈夫です!!」と1人の子が
返事をしました。


その様子を観察していると、
対立関係にある子の間に入って
話を聞いているのです。

よく聞いていると、
「これから2人はどうなりたいの?」
と尋ねているのです。


小3がですよ!?


私は、「もう大丈夫」と
子供達を信じてその場を
離れました。


その後、「どうなった?」
と聞くと、「平気です!!」
という返事。


子供達の何と頼もしいことか。

次の日には、その出来事が
嘘だったかのように
笑顔で校庭を走り回っていました。


もう一度言いますが、小3ですよ!?


年齢は関係ないのです。


これは、私だからできたこと
だとは1mmも思っていません。


あなたにも必ずできる。
あなたのクラスも、
必ずこの状況をつくれます。

この状況ができたら、
放課後、保護者に
電話することは激減します。


放課後だけでなく、休み時間にも
仕事がはかどり、定時でさよならです。

最後に

ここまで


定時退勤するための
トラブルに強いくらすづくり
についてお伝えしてきましたが、


これを読んだだけでは
何も変わりません。


大事なのは実践することです。

ここでもう一つ
追加アドバイスを。


トラブルは起きて当たり前。


先生が全て解決させなくていい。


この考えをもって、対応しましょう。


クラスの雰囲気づくりを、
子供達とやっていきましょう。

ここでお伝えしていない
私の知識はたくさんあります。


私の公式LINEで
全部紹介していますので、


定時退勤したい方は、
ぜひそちらもご覧ください。


あなたの人生を
豊かにするための情報が満載です。

今のあなたが現時点で一番若い。
そして、挑戦に年齢は関係ない。


今から始めても遅くありません。


少しでもやってみたいという
気持ちが発生したらチャンスです。



とにかく一度挑戦してみましょう。

まずはこの瞬間から、


未来を良くするための
一歩を踏み出しましょう!


その一歩があなたの人生を
大きく変えるかもしれません。


あなたの人生がますます
幸せなものになることを願って。


最後まで読んでいただき
ありがとうございました。


もこでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました