こんにちは!
もこです!
ついに
特別企画を開催します!!
本気で時短術を習得したいです!
という方は
最後までお付き合いください!
必ず役に立つ情報を
お届けします!
記念すべき1回目は
「時短術習得の重要性」
についてお話します!

先生の仕事時短術を
”習得する”ことが
いかに重要なことか
皆さんは
本当に理解していますか?
勉強めんどくさいから
できる先生とか
SNS見てとりあえず
やってみよう。
授業準備で時間ないから
時短術は後回し!
そんなことより
目の前にある仕事
片づける方が優先でしょ!
これだと
長い目で見た”時短”は
絶対できないです・・。
ということで、
なぜ学校の先生が
時短術を取得する必要があるのか
今回は、
時短術習得の重要性を
理解していただきたいと思います。
なぜ時短術の習得が大事なのか

理由は以下です。
①教師としての
力量を高めるため
②プライベートも充実させて
心に余裕をもつため
③教師の仕事の本質は
これからも変わらない
項目だけみると
「確かに!」
と思っていただけるのでは
ないでしょうか?
しかし、
“時短術の習得”となると
行動に移せない人が大半です。
この記事で改めて重要性を理解し
この機会に
行動に移しましょう!!
以下で、詳細をお話します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
教師としての力量を高めるため
教師の仕事は多岐にわたり、
多忙にも関わらず、
学ばないといけないことが
たくさんありますよね。
そんな中で、
なぜ時短術なのか。
それは、
習得した時に
圧倒的に教師としての
力量が高まるからです。

教師の仕事で最も大切なのは、
授業です。
「そんなことわかってる」
「当たり前でしょ!」
と言われそうですが、
教材研究にどれくらい
時間を使えていますか?
学びたいと思う研修会に
参加できていますか?

休み時間に子供と遊ばずに
宿題やテストのチェックをしていても、
正直、授業力があれば
子供からだけでなく、
保護者、先生方からも
信頼されます!!
高い授業力がある上で、
休み時間に子供と遊ぶ。
保護者対応力をつける。
これができれば最強です。
ほとんどの先生は、
順番が逆になっています。

つまり、テストの丸付けや
宿題チェック、成績処理や会計
お便り作りなどの作業、
分掌の仕事を
時短術を身に付けて
効率良く取り組むことで
授業力アップに向けた行動が
取れるということです。
教師の力量は授業で見られます。
時短術を学ばない理由がないですよね?
プライベートを充実させて心に余裕をもつため
先生たちを見ていると、
余裕がなさそうな人が多いです。
「静かにしろ!」と言う先生が
1番うるさい。
「廊下を走るな!」と言う先生が
駆け足で移動している。
「挨拶をしなさい!」と言う先生が
すれ違う子供に無言…。
とても恥ずかしいのですが、
これは時短術を身に付ける前の
私でもあります。

時短を始めたことで
最も大きかった変化は、
プライベートが充実したことです。
平日も明るいうちに帰宅し、
子供とお風呂に入って
家族で食卓を囲んで楽しく食事。
絵本の読み聞かせをして、
子供の寝かしつけとともに
自分もそのまま寝落ちなんてことも笑
子供が寝た後は
夫婦水入らずの時間。

休日は、
趣味のスポーツ観戦!!
子供の習い事の送り迎えや
学びたいセミナーがあれば
時間が許す限り参加しています。
休みの日に
仕事のことを考える時間は
ほとんどなくなりました!
ここで私が感じたこと、
それは、
プライベートが充実するから
仕事も頑張れる。

心に余裕ができるようになったのは、
時短術を学び、時間にゆとりができたから。
焦ることもなくなりました。
その結果、
子供の話をよく聞いて、
ポイントを押さえて
指導できるようになりました。
叱ることで大声を
出すことはありません。

「廊下は歩こう」
「自分から挨拶しよう」
自分の言葉と行動が
一致することで、子供からの
信頼も厚くなったと感じます。
時短術を実行していくことで、
時間にゆとりが生まれ、心の余裕になる。
心に余裕のある先生に
子供達は集まってきます。
教師の仕事の本質はこれからも変わらない
教師という仕事も
年々変化を見せています。
教師を志す人が減り、
辞める人が増える。
その結果、
現場の人手不足。
教育の質の低下。
それに対応するために、
給特法が見直され、
給与はこれから上がる見込み。
『働き方改革』という言葉も生まれ、
先生たちの業務の見直しも進んでいます。
GIGAスクール構想で
今では、子供1人1台タブレット端末を
持つようになりました。
部活動の地域以降を進めようと
自治体も頑張っています。

それでも、先生たちの
仕事の本質は変わりません。
・子供達への学習指導や生活指導、進路指導
・年に数回ある学校行事の計画から実施まで
・保護者や地域の方々との関わり
・各分掌の仕事 など
文科省や各自治体、
学校単位で進む
『働き方改革』に加え、
個人でできる時短術を
習得したらどうでしょう。
ワクワクしてきませんか??
今からでも遅くはありません。
何なら今すぐ
行動を始めた方が良いでしょう。
さあ、行動しよう!
時短術習得の重要性は
理解できましたか?
ここで行動できる人は
本当に早いです!
が、しかし、
や~、理解はしてるんだけど、
どうしてもね~
という方もいるかと思います。
そんな方ほど読んでほしいのが、
次回の記事になります!
先延ばし癖のある方
諦め癖のある方
必見です!
時短術の勉強をして
自分の立場、生活、環境
一緒に変えていきませんか?

では、最後に
アウトプットしていきましょう!
インプットした後に
アウトプットすることは
非常に大事です。
時短術の習得に限らず
全てにおいていえること
だと思います。
せっかく特別プログラムに
参加したのだから
この環境を存分に使って
もこ公式LINEをアウトプットの
はけ口として利用してください!
この実践コースで
毎日配信する記事には
毎回最後に簡単な
アウトプットワークを
ご用意しています。
早速今回の内容も
アウトプットして
振り返り習慣を身につける
第一歩にしていきましょう!
ここまで読んでも
アウトプットしない方は
ここで変われるチャンスを
自ら逃してしまっていますよ。
そんな残念な人に
なりたくなければ
今から早速
チャレンジしてみましょう!
本日のワーク
本記事
「時短術習得の重要性」を
読んだ感想を教えてください

画像をタップして入力してください↓
30秒で終わります!
例)時短術習得の重要性、改めて理解しました!
公式LINEのトーク画面から
アウトプットをしてください!
今回の内容の振り返りという
意味も兼ねて
すきま時間でできる内容なので
必ず行動に移していきましょう◎
ではでは、これから
一緒に頑張っていきましょう!
最後まで読んでいただき
ありがとうございます!
今回はこちらで以上となります!
また次回お会いしましょう!
もこ

コメント